ABOUT DOGS 代表

プロドッグトレーナー

佐々木 健太

 

“犬にも人にもやさしいトレーニング”で、笑顔あふれる毎日をサポートします。

 

「叱らずに伝えたい」「もっとわかり合いたい」

「ついイライラしてしまうのが嫌になる‥」

そんな想いを抱えるご家族に寄り添いながら、

わんちゃんとの暮らしがもっと楽しくなるお手伝いをしています。

 

 

“専門家としての知識”と“現場でのリアルな経験”を活かして、一頭一頭に合わせたアプローチをご提案します。

 

・一般社団法人 家庭動物共生教育支援フォーラム(FAES)監事 

・専門学校ビジョナリーアーツ ペット科 非常勤講師(未来のペット業界を担う専門家育成中)

・愛玩動物飼養管理士 1級(犬の健康や飼育管理にも精通)

・青山ケンネルカレッジ ドッグトレーナー認定

・日本優良家庭犬普及協会
  Good Citizen Test モデル犬(唯)と共に認定(合格率約30%)

 ・CM等メディア出演犬サポート


犬のしつけ方インストラクター

楽しく幸せな犬との関わり合い方を広めるために活動しています。

 

● 初めて犬を迎えた方向けの「パピートレーニング」
● 吠える・噛む・お散歩がうまくいかないなどの「行動のお悩みサポート」
● わんちゃんとの暮らしをより深める「セミナー・講演」や「小学校でのふれあい授業」
● 専門家としてのコラム執筆や、CM・映画での犬のサポートも行っています

お散歩会での様子
毎月開催のお散歩会
小学校でのふれあい教室の様子
小学校でのふれあい教室
最大2000頭規模でのオフ会でのセミナーの様子
最大2000頭規模でのオフ会でのセミナー

🐶 現在の主な活動

 

📍あいむ動物病院(東京都)

 毎週金曜日 午前中:しつけ方相談受付中

 コラム連載中(不定期)

 

🎓専門学校ビジョナリーアーツ

 非常勤講師(授業時間は時期により変動)

 

🐾free stitch

 犬種別オフ会 セミナー講師

 

🏝キラナガーデン豊洲

 「わんわんデー」イベント担当

 

🐕犬の1日保育園(イベント形式)

 月4回/3か所で定期開催中

 

🌟その他

 各地でセミナー講師・イベント企画多数


 

名前 佐々木 健太
誕生日 11月22日(わんわん、にゃんにゃんの日)
血液型 O型
愛犬

唯(女の子)天国支部

ゴールデンレトリーバー

2003年 生まれ

優良家庭犬協会 GCT認定(詳細は下記)

 

ロコ(男の子)

トイプードル

2013年 生まれ

 

はなり(女の子)

ゴールデンレトリーバー

2016年生まれ

CM、映画等出演

趣味

DIY

スポーツ(登山、ラケットボール、水泳、サイクリングなど)

映画鑑賞

特技 DIY
出身地 千葉県船橋市 
好きな言葉

人生においてのいいスタートとは キリのわるいスタートだった(はじめるのは今!)

休みの日の過ごし方

愛犬とおでかけ

のちの映画のレイトショーへ

利き手 右利き

ゴールデンレトリーバーはなりCM出演しました



主な活動実績(抜粋)

 

🐾 各種イベント企画・運営

 毎月開催「お散歩会」

 犬と一緒に楽しむ「運動会」

 愛犬の発散スペース「犬の1日保育園」

 人気の犬種別「大規模オフ会」 など

 

🏥 動物病院でのセミナー講師

 ほめて教えるしつけ方入門(実技/知識編)

 コマンドトレーニング入門

 災害時に備える犬との暮らし

 パピークラス(定期・知識編)

 写真撮影セミナー

 児童向け「犬の不思議1・2・3!」

 

🛁 ペットサロンでの活動

 しつけセミナー(ほめて教えるしつけ方)

 季刊誌へのしつけコラム寄稿

 

🏢 集合住宅・地域コミュニティ向け

 マンションでの犬の飼育マナーセミナー

 お散歩マナー&共生プロジェクト

 スマートペットプロジェクトセミナー

 

👗 ドッグアパレルブランド ショールーム

 しつけセミナー・撮影講座・「待て」応用編など

 

🏫 教育機関での授業・体験会

 小学校での「トレーナーのお仕事」授業/ふれあいスクール

 市民プラザでの職業体験

 地域まつりでのしつけ相談ブース

 

🐶 ペットショップ・個人向け依頼

 初心者向けしつけセミナー・実技講習会(出張対応含む)

 

🎥 メディア撮影現場サポート

 映画・CMなどでの動物対応サポート




GCT 〜グッドシチズンテスト(Good Citizen Test)〜とは

 

「社会に愛される家庭犬」であるかを判定する、信頼と実力の証。

 

GCT(グッドシチズンテスト)は、愛犬が人と社会の中で安心して暮らしていけるかを判定する、優良家庭犬普及協会認定の試験です。

飼い主(ハンドラー)の対応力や、犬との信頼関係も試されるため、単なる「芸」や「しつけ」とは異なり、実生活でのふるまいやマナーのレベルの高さが求められます。

 

✅ 他人や犬に迷惑をかけず、誰からも愛される家庭犬であるか

✅ 飼い主が愛犬の状態を理解し、状況に合わせた対応ができるか

✅ 公共の場でも安心して過ごせるか

など、10項目以上の行動を通して、犬と飼い主が一緒に社会に適応できる力を確認します。

 

📈 **合格率は約25%**と、全国的にも難易度の高い試験。

それだけに、合格は「本当に信頼できる関係性」が築けている証です。

 

この資格は、環境省が「動物取扱責任者としての知識・技術がある」と認定する資格でもあり、

プロのドッグトレーナーとしての専門性と信頼性を裏付ける大きな強みになっています。